こんにちは、まゆこです!
仕事をしていると、「やりがいがない」「退屈だ」「仕事に行きたくない」「辞めたい」など、ネガティブな気持ちになってしまう事が一度は必ずありますよね。
今回は、そんな皆さんの苦痛を解消するための、仕事が楽しくないと感じた時の理由と対処法まとめをご紹介します!
仕事についての向き合い方を考えるきっかけになる内容ですので、自分の将来をイメージしながらどの対処法が自分に合っているか見つけてみて下さい。
目次
仕事が楽しくないと感じる理由
①自分の仕事が認められない
仕事が楽しくないと感じる大きな要因の一つが、自分のやっていることが認められない事です。
自分の仕事が人に認められたり感謝される事で、仕事へのやりがいを感じる人はとても多いです。その分、周りからの評価にギャップを感じると、とてもモヤモヤしてしまう事にもなります。
この位はやって当たり前だと感じる上司がいたり、本人が上手く自分の成果をアピール出来なかったり、時には周りは評価しているのに自分でそれを感じられない、気が付かないというケースもあるでしょう。
自分の頑張りが認めて貰えないという気持ちが根底にあると、仕事に対するモチベーションが低下してしまい、仕事が楽しくなくなってしまいます。
②自分のやりたい事が出来ない
希望の部署に配属されない、会社説明で聞いた内容と業務内容が違うなど、自分の思っていた仕事と全く違う事を会社でやる事になってしまったら、戸惑ったり、なかなかそれを前向きに捉えられなくなってしまいます。
新卒で入社された人は社会人経験も無いため、どのような仕事なのかイメージがわかないまま就職してしまい、思っていたのと違ったと感じる事も特に多いようです。
また、仕事内容ではなく業種で仕事を選んでしまったりすると、持っていたイメージと実際の仕事とのギャップを感じることも多いでしょう。
やりたい仕事が出来ない状況が続き、この先ずっとこうなのかと感じると仕事への意欲もなくなってしまいます。
③仕事の成果が出ない
一生懸命仕事へ取り組んでいるのに結果が出ない、目標やゴールが達成出来ないなど、自分のやっている仕事内容が上手く成果に繋がらない状況は、誰でも面白くないものでしょう。
また、結果を出そうを焦ってミスしてしまったり、何が正解か分からなくなり仕事への取組みが消極的になってしまったりすると、より成果に繋がらないという悪循環におちいってしまいます。
完璧を求めすぎるあまり自分のやっている事が全て中途半端に感じてしまい、何もかも出来ていないと思い込んでしまう事もあります。
上手くいかないという状況が継続するとやる気も起きませんし、仕事を楽しく感じるのは難しいでしょう。
④勤務時間が長い
慢性的に残業が多い、持ち帰りの仕事が発生し退勤後も家で仕事をしているなど、定められた勤務時間以上に働いていると、体力的にも精神的にも疲弊してしまい仕事を楽しむどころではない状況におちいってしまいます。
休日でも連絡が入る事があると休みの日にも終日落ち着かなかったり、呼び出されて休みがつぶれてしまったりして、しっかり休めない日が続いて自分の中でオンオフが出来なくなってしまいます。
勤務時間が不規則で十分に睡眠や休息が取れない場合など、体調不良を引き起こすような勤務を続けていると、仕事へのモチベーションを保ち続けるのは難しいでしょう。
⑤給与に不満がある
転職の理由の上位に給与の不満が上がることから分かるように、多くの人は自分の給与について不満を感じています。
他の人と比べて同じ仕事内容なのに自分の給与が低い、他の人には無いいスキルや技能で仕事に貢献しているのに手当や評価給が無いなど、自分の貢献が認められない事に対して不満を感じる場合もあります。
また、成果と関係なく年功序列で給与が決まっている、残業が正しく計上されないなど、会社の体制が不透明だと自分の業務量と給与が適正でないと感じることもあるでしょう。
給与に不満や不安があると安心して仕事に向き合えないため、仕事へのやる気を出せず消極的になっていき、仕事の楽しさと離れていってしまいます。
⑥人間関係に問題がある
職場では自分にとって苦手な相手だったとしても、その人をずっと避けて仕事をする事は出来ません。そのため、人間関係にはよりストレスを感じてしまいます。
直属の上司と上手くいかない場合などは、何をしても認められない、この先もずっと一緒なのかという不安も加わり、仕事の楽しみどころか苦しい日々を過ごしているかもしれません。
また、上司とのコミュニケーションだけではなく、同僚、部下、取引先、お客様など様々な相手に対して気をつかいながら仕事をするのは大変です。
もともとコミュニケーションが得意ではないという人なら、なおさら辛い思いをするでしょう。
人間関係に問題がある環境で楽しみを見出すのは困難で、環境の改善が見られなければ仕事そのものの継続さえも難しくなるでしょう。
仕事を楽しむためにやること
①仕事の目的やゴールを自分で作る
与えられた仕事にやりがいを感じられない時は、その業務の中で自分なりのゴールを作って達成していってみて下さい。
誰でも出来るような仕事でも、自分になりに工夫してみたり、締め切りより一日早く出してみたり、自分が考えて達成したことを増やしていく事は自信に繋がります。
また、与えられた仕事について何のためにこれをやっているのかを深く考えてみると、その目的にそった結果を出しやすくなり、上司や周囲から認められやすくなっていきます。
誰かに与えられたやりがいではなく、自分でゴールを作って挑戦していく事で、今までと同じ仕事でもやりがいや楽しさを見出せるようになります。
ポイント
自分で目的やゴールを作りましょう
日々の業務の中に達成感・やりがいを生み出していきましょう
②職場とは別の環境で自分のやりがいを作る
適正な仕事につきやりたい事がやれていて、毎日充実しているという人はなかなか少数です。だからといってやりたくない事、やりがいの無い事ばかりを続けていると、自分は何のために生きているのかと無気力になっていってしまいます。
仕事は仕事として楽しみを無理に見出そうとせずに、自分の為にやることを自分で探して取り組んでいくのも一つの方法です。
スキルアップの資格に挑戦してみたり、趣味を極めてみたり、ボランティア活動やコミュニティを広げてみたりする中で、自分の持つ役割を増やしていく事で、その中のどれかが自分にとってやりがいを感じるものになればそれは素晴らしい事です。
ポイント
仕事は仕事と割り切ってしまいましょう
趣味やスキルアップで自分のやりがいを探しましょう
③人と自分を比較しない
職場で出会う人達は、性別も年齢も育ってきた環境も様々です。同期で入社した相手だとしても、同じようなスピードで成長しないのは当たり前ですし、自分と合う仲間や業務と巡り合うかどうかで上手く成果を出せるかも違ってくるでしょう。
ですので、あまり人と比べずに、相手がどうこうよりも自分の中でどうあるべきかを考えるようにしましょう。
待遇に不満を感じたら、わかりやすく成果をアピールできる材料を用意する、上司に質問するなど、自分なりに工夫してみましょう。それでも改善されないなら転職やスキルアップを目指してもいいでしょう。
ポイント
自分のやりたい事や取り組んでいる事を意識しましょう
他の人と同じである必要はないので比較しすぎないようにしましょう
④失敗を気にしない
仕事での失敗は誰でもしてしまうものです。むしろその積み重ねが経験であり、失敗を重ねる事で次に失敗しないようになったり、失敗しても素早くリカバリー出来るようになっていきます。
一つ一つを全て自分の責任だと感じて落ち込んでいると、仕事はどんどん楽しくなくなり新しい事に挑戦するのも恐くなってしまいます。
また、上司やお客様から責される事で、自分に価値が無いような錯覚に陥ってしまう事もあります。けれどそんな事は全くありません。失敗してしまったとしてもそれは職場でのあなたの一部であり、あなた自身の何かを損なうものではないからです。
次に失敗しない為の対策を考えられたり、ミスを引きずらないで次に取り組めるように前向きにとらえるように意識しましょう。
ポイント
失敗は仕事上の自分だと切り離して考えましょう
落ち込みすぎないように前向きにとらえるようにしましょう
⑤必要以上の残業をしない
誰かの役に立ちたい、成果を出したいと頑張るのはとても良いことですが、自分の体力を超えて仕事を続ける事は良い結果に繋がりません。
自分のベストを発揮出来るように、勤務時間内に集中して仕事をする意識を持ちましょう。慢性的に残業が発生する場合は週に何日かノー残業デーを自分で設定し、終わらなくても帰るようにしてみて下さい。
休日の連絡や急ぎではない仕事での残業は、本当に必要なのか、今でなくてはいけないのか考えて回避するようにしましょう。
休息をしっかりとる事で疲れを回復し、リフレッシュします。体の不調は心の不調も引き起こしますので、適切な休息は仕事にポジティブに向き合う為に必要です。休む時はしっかり休むを意識しましょう。
ポイント
必要以上に長い勤務時間は判断力や意欲の低下に繋がる事をので回避していきましょう
休息をしっかり取ってリフレッシュする重要性を忘れないようにしましょう
⑥プライベートでの楽しみを作る
休日や終業後に楽しみがあると、仕事の面での嫌な事を気にしすぎずにさらっと流せるようになります。
職場での自分が全てだという気持ちが薄れ、多少の失敗や上手くいかない時に上手にその事象に向き合う事が出来るようもになるでしょう。
趣味の時間を作るのも良いですし、給料日に自分へのご褒美として何か特別な買い物をするというのも良いでしょう。仕事終わりに楽しみがあるとその日一日を楽しく過ごせたり、残業にならないように集中して仕事に取り組めたりします。
また、オンオフの切り替えをしっかりとする事で、充実した生活を送れるようになり、自分の生き方や働き方を見つめなおす時間も取れるようになります。
ポイント
趣味やご褒美で自分時間の楽しみを作りましょう
オンオフをしっかり切り替えて、プライベートを充実させましょう
⑦仕事が全てだと思わない
仕事はあくまで給与を得る場所だと割り切ってしまうのも一つの重要な考え方です。給与を得るために働いているのであって、楽しくなくてもいいと思ってしまえば気が楽になります。
コミュニケーションで上手くいかなかったとしても、所詮は職場だけの交友関係だと考えて当たり障りない最低限の交流にしてしまい、自分のプライベートとはきっちり分けてしまうとストレスも軽減されるでしょう。
クレームを受けたり、ミスを責められたりした時もそれは会社でのあなたであって、自分のパーソナリティを否定するものでは無いということをしっかり意識して、必要以上に落ち込まないようにすることも大切です。
ポイント
仕事は給与を得るためのものだと割り切ってしまいましょう
必要以上に交流しなくても大丈夫だと思いましょう
⑧部署の異動を願い出る
人間関係のストレスややりがいを感じられない仕事が続く場合、それを改善する行動をしても変化が起きなければ上司や会社へ部署の異動を願い出るのも良いでしょう。
また、他の部署や仕事内容で興味を持つものがあるならばぜひ挑戦してみたいものです。そのためには社内の情報をしっかりと確認して、異動の公募や毎年の異動辞令の時期、それ以外にどのようなチャンスがあるかを確認しておくと良いでしょう。
異動願いまではいかないけど、このままでは仕事へのやりがいを感じられなくなると思ったら、同僚や上司へ仕事内容への不安を相談するのも大切です。それにより業務内容を変えてもらえたり、仕事へのアドバイスを貰って見方が変わる場合もあります。
ポイント
不安を感じたら周囲に相談してみましょう
社内の情報を確認してチャンスを逃さないようにしましょう
⑨副業で収入ベースをアップする
仕事自体にそんなに不満はなくても、もう少し収入に余裕が欲しいという人なら副業でカバーするのも良いでしょう。
最近は副業可能な職場も増えていますし、ライフステージの変化で数年だけ金銭的に余裕がない、突発的な出費が重なってしまったなど、少しの収入アップで生活が安定する場合も沢山あります。
大きく生活を変化させたくないという人なら、転職よりも副業の方が今の生活を壊さずに余裕を作れる為、自分の勤務形態に合った副業を探してみると良いでしょう。
今は在宅で出来る副業も沢山ありますし、副業の方が自分にあっていて将来的には本業と入れ替わるとう可能性もあります。
ポイント
自分に合った副業で生活にゆとりを作りましょう
ライフステージに合わせて柔軟に行動出来るようにしましょう
⑩思い切って転職する
どうしても上手くいかない時には思い切って転職を考えてみるのも大切です。ストレスを強く感じる環境で無理をし続けると、心や体を病んでしまう事もあります。
それよりは、自分に合った仕事や職種を探して新しい事に挑戦する方が、有意義な時間を過ごせるでしょう。辞めるまであんなに悩んでいたことは何だったのかと感じる位に楽になる事もあります。
自分がどんなことをやってみたいのかをじっくり考えて、その内容に合う新しい環境へ飛び込んでみてはいかがでしょうか。
ポイント
無理せずに自分を大切にしましょう
新しく挑戦する事を楽しみましょう
楽しくない仕事をし続けると起こること
①時間を無駄にし、自分が成長する機会を逃してしまう
嫌な仕事を長く続けていても自分の中に何も身につかないことが多くあります。
嫌だなと感じても自分なりに出来る事や成長の機会を見出せる人もいますが、多くの人は嫌々向き合っている事に対して積極的に吸収したり成長したりする事が難しく感じられるでしょう。
そうなると自分の成長できるチャンスや、スキルを得る時間を逃してしまう事になります。
仕事の時間全てが嫌だと感じるなら、メリハリをつけて時間外で自己成長の時間を作るか、自分が前向きに取り組める仕事内容への方向転換を考えた方がいいでしょう。
②ストレスが限界になり病気になってしまう
自分の気持ちを無視して頑張り続けてしまうと、心と体が限界に来てしまい病気になってしまう場合もあります。
毎日の行きたくないなという気持ちがどんどん大きくなって、常にイライラしたりやる気が起きない時は要注意。
真面目で責任感の強い人ほど、そんな時でも頑張らないとと思いがちです。病気になってしまえば思うように働けなくなり、結果的に退職したり、休職せざるを得なくなります。そうなると仕事だけではなく生活にも影響を及ぼしてしまいますよね。
日々のストレス解消法を実践したり、我慢を溜め込まないような対処法を取るようにしていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は仕事が楽しくないと感じた時の理由と対処法10選!をお伝えしてきました。
一人では解決出来ない時は抱えこまずに、周りに相談して話を聞いてもらったりしましょう。
仕事が楽しくない事位で悩むなんて、と思わないで下さい。仕事の時間は一日の内でも長く、それが楽しくないという事は大きなストレスになります。
毎日沢山頑張っている自分自身を褒めて、しっかり認めてあげましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日も頑張りたい人の為に仕事のモチベーションアップ方法をご紹介しています!
自分の時間を有意義に使いたい人はおすすめの趣味をご覧ください!