仕事のコツ

苦手な上司との向き合い方7選!タイプ別対処方法まとめ

働く女性の後ろ姿

こんにちは、まゆこです!

会社に苦手な上司がいると仕事に行くのが嫌になってしまいますよね。苦手だなと感じると上手くコミュニケーションも取れなくなってしまいますし、そうなると仕事上でもミスが出たり、それを指摘されたりと、どんどん苦手が加速してしまいがちです。

最終的には見るだけで嫌な気持ちになってしまう事もあるでしょう。

そのうちに、「自分が悪いのかな?」「なんで上手くやれないんだろう」とどんどん自分を責めてしまい自分に自信が無くなってしまいます。

今回はそうならない為に、苦手な上司との向き合い方をタイプ別対処方法ごとにまとめてご紹介していきます。

苦手な上司がいる

上司が嫌で仕事に行きたくない

自分が悪いのか不安になる

どうコミュニケーションを取ればいいか分からない

という人におススメです!

上司に対しての心構え

仕事をする女性

苦手な上司がいても大丈夫

職場の上司が苦手だと感じる人は、働く人たちの中で半数以上を占めます。多くの人が苦手な上司や嫌いな上司がいる環境で仕事をしているという状況です。

私の事を考えて指導してくれているのに、苦手だなんてわがままなのかな

と悩まなくても大丈夫です。

人間、どんな人でも好き嫌いはありますし、相性もあります。上司の指導が正当なもので無い事もありますし、部下分の事をきちんと見ていない上司が理不尽な事を言っている場合もあります。

そうではない場合でも、色々な理由で相手の事が苦手になってしまう場合もあります。無理に好きになる必要などありません。苦手なものは苦手だし、嫌いなものは嫌いで良いのです。

 

期待しすぎはNG

上司の人は「何でも出来る!きちんと出来る!仕事が早い!」といったイメージを持っていませんか?

上司といえども人間です。ミスもしますし、調子の悪い時もあるでしょう。

また人格的にも優れている人だけが出世しているというわけではありませんので、上司だからといって過度に期待すると、幻滅したり嫌悪感を抱いてしまうようになります。

もしもあなたが上司の人以上に能力を持っていたなら、なおの事その上司の粗が見えてしまい納得いかない事が増えてしまうでしょう。

なんであの人は上司の立場なのにちゃんと仕事を教えてくれないんだろう

という気持ちにならないように、上司だからといって人として素晴らしい人や仕事の出来る人ばかりでは無いという事を理解しておきましょう。

 

タイプ別苦手な上司との向き合い方

男性ビジネスマン

①威圧的パワハラタイプ

一番よくあるのがこの威圧的パワハラタイプです。自分の感情を制御出来ず、嫌な事やキャパオーバーな事が自分に起こるとそれを八つ当たりする形で部下に関与してきます。

感情をストレートに表情や言動に出してくるので、このタイプの上司がいると職場の雰囲気も悪くなりがちです。

威圧タイプ上司の対策はコレ

このタイプの上司からミスを叱責される際には、長々謝るよりはっきり単刀直入に謝罪する方が効果的です。また、わかりやすい面もあるので機嫌の良さそうな時に積極的に話しかけておくと逆に気に入って貰える事も多いです。

パワハラが酷くなっていくと、自分の心や体が病んでいってしまいます。無理だと感じたら距離を置いたり、二人になる場面を避けたり、他の上司に相談したりしてみましょう。

 

②無責任ふらふらタイプ

自分で指示をしておいて、ミスが起きると部下の責任にしてくるのが無責任ふらふらタイプの特徴です。肝心な時は何故かいなくなる事が多く、問題が解決すると姿を現します。

自分の仕事を必要以上に部下に押し付けるのも得意で、このタイプの上司の下につくと業務が増えて残業になりがちです。

無責任タイプ上司の対策はコレ

このタイプの上司は、自分が失敗したくないという気持ちが大きいので、上司の責任になりそうな失敗をすると厳しく怒る事があります。上司の指示だけを鵜呑みにするのではなく、自分で業務内容を確認して出来る限りエラーの起きないようにしていきましょう。また、困ったときに助けてくれると期待せず、他の部署の上司や同僚などいざという時に頼れる存在を探しておくと良いでしょう。

調子に乗るとどんどん仕事を押し付けてくる事があります。無理な時は無理だとお断りしましょう。あまりにも理不尽な時は、社内の頼れる存在に相談してみて下さい。全てにおいて期待はしない方が良いでしょう。

 

③理不尽王様タイプ

昨日言った事を今日何もなかったように覆したり、その時の気分で言動がコロコロ変わるのが理不尽王様タイプです。

また、他人には厳しいけれど自分には甘い傾向があり、自分のミスであっても認めない場合もあります。

部下の成果や手柄を横取りする事もあり、このタイプが上司にいると仕事へのモチベーションがどんどん下がっていってしまうでしょう。

理不尽タイプ上司の対策はコレ

このタイプの上司は、その場その場で思いついた事を発言する傾向にあります。それを指摘した所でかえって不機嫌になってしまいますので、相手を変える事や説得する事は諦めてしまいましょう。反面教師としてこうなってはいけないんだなという気持ちで向き合って下さい。

理不尽な事が続く場合は別の上司に相談しましょう。我慢し続けると精神的に追い詰められてストレスから病気になる事もあります。

 

④文句悪口大好きタイプ

事あるごとに、誰かの悪口や何かしらに対しての文句ばかりを口にしているのが文句悪口大好きタイプです。本人のいない所で相手を貶めるような言動が多く、たまに褒めていてもその裏に嫌味が隠されていたりします。

チーム全体をネガティブな感情で汚染してしまうので、このタイプの上司がいると職場に穏やかな会話が少なくなります。

文句タイプ上司の対策はコレ

このタイプの上司は、どこにいっても誰といてもこのままですので、出来るだけ会話に加わらないようにしましょう。会話が避けられない時は違う話にすり替えたり、悪意に同調しないように注意しながらコミュニケーションを取るようにして下さい。

このタイプの人と一緒に過ごす時間が長くなると、自分も同じように文句や悪口を言っていると勘違いされる事があります。適度な距離を置くことを心がけましょう。

 

⑤意味不明曖昧タイプ

仕事の指示が曖昧であったり、十分な説明もなく部下に丸投げしてくるのがこの意味不明曖タイプです。何も指示が無かったから自分なりにやってみたら、やり方が不満で文句をつけてくる場合もあります。

このタイプの上司がいると必要な情報を必要なタイミングで下してくれない為、仕事の予定が立ちにくく、残業が発生したり無駄な労力を使う事が多くなりがちです。

意味不明タイプ上司の対策はコレ

指示を受けたらその場で不明点をはっきりと質問するようにしましょう。具体的でない言葉使いが多いのもこのタイプ特徴ですので、出来るだけ具体例などを出しながら確認すると良いでしょう。その場で確認出来なかった事は後日改めて確認するようにしましょう。

これ位なら、と確認を怠るとそれが重要な案件であったり、大きなリスクのある内容である場合があります。重要度の伝達も怠りがちなタイプの上司ですので、巻き込まれないように自分で危機管理をしておきましょう。

 

⑥勘違い自分大好きタイプ

承認欲求が強く、自分が一番である事が重要なのが自分大好きタイプの特徴です。周囲が自分に注目していたり、褒められていると上機嫌になります。

自分を否定する言動に反発する傾向があるので、反論されると敵対心を持ち相手を嫌ってそれが仕事に影響する事があります。

勘違いタイプ上司の対策はコレ

このタイプの上司はとにかく自分が大好きですので、褒める、相手を認めるを繰り返すと上手くいきやすいです。いわゆる誉め言葉の「さ・し・す・せ・そ」を使って会話すると良いでしょう。

さすがですね!知らなかった!凄いですね!センスありますね!その通りですね!

周囲から上司が認めていない時に、あなたが必要以上に褒めすぎると、つきまとわれたり勘違いされたりします。褒め言葉は適度にコントロールしましょう。

 

⑦人間失格タイプ

どうにもならないのが、人として大切なものが欠けている人間失格タイプです。セクハラをしたり、犯罪行為になるような事をして会社全体に悪影響を及ぼします。

このタイプは改心する事を期待しても難しいです。行動が改善されたように感じて油断すると、思わぬ所でとばっちりを食らったり、あなた自身が被害にあう事になります。

人間失格タイプ上司の対策はコレ

このタイプの上司は出来る事なら関わりたくない相手です。セクハラや犯罪に関わるような要素に気付いたらなるべく早く他の人に相談しましょう。また、必要に応じてどんな言動があったか記録しておく事も大切です。

こんな事くらいで相談していいのかな?と一人で悩むのはやめましょう。特にセクハラは、された側が嫌だと感じたらそれが全てです。大抵の場合被害を受けているのは一人ではないので、我慢せずにしかるべき所へ相談するようにしましょう。

 

どうしても合わない時は

職場

異動を願い出よう

我慢し続けて仕事をする位なら、部署の異動願いを出してその上司から物理的に離れられるようにしてみましょう。

まずは、会社の異動申請の時期を調べてみたり、他の上司に異動の相談をしてみて下さい。異動申請の時期によっては準備出来る事も変わってきます。まだ時期的に遠くてそれまで耐えられないという時は、上司に相談してみるのも良いでしょう。

また、普段からこんな上司の人と働いてみたいという人物や、この仕事をやっていみたいと感じる部署を見つけてそれに向けて頑張っていく事を目標に日々の仕事に取り組んでいきましょう。

そうすれば、異動までの期間も目の前の上司の嫌な部分も反面教師として自分を成長させる材料としてとらえる事が出来るようになります。

 

仕事以外の自分を大切にして職場は職場と割り切ろう

結局は上司とは職場で会うだけの関係性です。相手に気に入られないととか、相手がどう思っているかとかという考えにとらわれずに、仕事以外では無関係な相手として認識してみましょう。

自分のプライベートの時間を充実させ、その時間に考える事や感じる事を大切にしていく方が有意義です。スキルアップのための勉強や資格取得に挑戦するのも良いですし、趣味の時間をゆっくりとって自分をリフレッシュさせてあげるのも良いでしょう。

通勤時間などの隙間時間を上手く使って資格取得を目指しながら、自己成長していけば自分に自信も付きますし、もし転職を選択した場合も資格がある事で有利になる場合も多いです。

上司がどうこうよりも自分自身が成長出来るか、自分がどうしたいかを意識していくようにしましょう。

 

資格取得が気になった人はコチラから。

スマホ対応!国家資格ほか資格取得なら 「SMART合格対策講座」

 

転職を視野に入れてみよう

他の上司に相談しても環境が変わらない、より悪くなったという事も残念ながら存在します。その場合は会社全体としてそういった社風である場合も多く、結局どの部署に異動しても状況は変わらないと思った方が良いでしょう。

そんな時は、その会社で頑張り続けるよりも、未来の自分の為にも転職を視野に入れて考えてみましょう。

無理してその仕事を続けると、心や体を病んで働けなくなってしまうかもしれません。そうなる前に、自分がもっと成長できる場所や挑戦出来る場所を目指して思い切って転職してしまうのも一つの方法です。

上司や会社が変わらないのなら、その職場に居続けるのは精神的に厳しいでしょう。それならば、よりよい場所を探して自分が仕事をしやすい職場へ転職する方が将来的にも良い結果に繋がるでしょう。

 

転職したいと考えているなら大手サイトで求人を確認してみると参考になります。気になる人はコチラから。

リクルートエージェント

 

女性のキャリアアップ支援、キャリア志向の女性のための転職サポートならコチラから。

マイナビエージェントのWinな女性の転職『ウーマンウィル』

転職とまではいかなくても在宅で副業を始めてみたいならコチラから。

クラウドワークス

 

退職出来ずに困った時は

もう今の職場が無理で退職したいけど引き止められてしまう事や、有給休暇の取得を認めて貰えない時、また上司ともう話もしたく無いという時は退職代行もおすすめです。

気持ちが追い込まれて、もうなんでもいいから辞めたい!と思ってしまいせっかくの自分の権利をふいにしてしまうのは勿体ない事です。

そんな時は間に第三者が入る事によって、これ以上の精神的ダメージを受けずに退職する事が出来ます。気持ちが追い込まれた時は冷静な判断が出来なくなっている事も多いので外部サービスを利用するのも良いでしょう。

 

退職代行サービスが気になった方はコチラから。

退職代行 わたしNEXT

まとめ

パソコンを操作する女性

いかがでしたか?

今回は苦手な上司との向き合い方7選!タイプ別対処方法まとめをご紹介してきました。

上司となるとなかなか関りを断つというのも難しいので、苦手な上司がいると仕事が本当に憂鬱になってしまいますよね。

相手のタイプによっては本当にどうにもならない事もあるので、自分がダメなのかなと自分ばかりを責めないようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

仕事にやる気が出ない人はこちらの簡単!モチベーションアップ方法もご覧ください!

関連記事
仕事のモチベーションアップ方法10選
今日から出来る!簡単!仕事のモチベーションアップ方法10選!

また、どうしても仕事が楽しくない人向けに仕事が楽しくないと感じた時の理由と対処法まとめもご紹介しています!

関連記事
仕事が楽しくない時の理由と対処法10選
仕事が楽しくないと感じた時の理由と対処法まとめ10選!

-仕事のコツ