こんにちは、まゆこです!
仕事と子育てを両立して頑張っているワーキングマザーの皆さんは、毎日とってもお疲れですよね。
やる事が終わらない、寝る時間が無い、全部中途半端になってしまうなど、多くの方が悩みを抱えて過ごしています。
今回は、そんな働きながら子育てをしている女性の皆さんがどのように一日を過ごしているのかを、フルタイムの場合、時短勤務の場合それぞれタイムスケジュールでご紹介していきます。
また、仕事と子育て両立のハードスケジュールを乗りこなすためのコツもまとめていますので、参考にされて下さい。
目次
一日のスケジュールはどうなってるの?
フルタイム勤務の場合
6:00 | 起床・朝食の準備・保育園の準備 |
6:30 | 自分の身支度・出社の準備 |
7:00 | 子供起床・朝ごはん・子供の身支度 |
8:00 | 子供を保育園へ送る |
8:30 | 出社 |
17:30 | 退社 |
18:00 | 保育園お迎え・買い物 |
18:30 | 帰宅・夕食の準備 |
19:00 | 夕食 |
19:30 | 明日の登園の支度・洗濯 |
20:00 | お風呂・歯磨き |
20:30 | 読み聞かせなど子供との時間 |
21:00 | 子供就寝・洗濯干し・明日のお弁当と夕食の準備 |
21:50 | 明日の会社の準備(時々残業) |
22:00 | 自分時間 |
23:00 | 就寝 |
平和な通常勤務時間の一日です。
保育園までの所要時間や混雑状況によって多少前後するかと思います。どうしても朝も夜もバタバタしてしまいがちですが、きっちりこの時間と決めてしまうよりは一時間程度のズレが発生しても仕方ない位の気持ちでいると良いですね。
時短勤務・パートの場合
7:00 | 起床・朝食の準備・保育園の準備 |
7:30 | 自分の身支度・出社の準備 |
8:00 | 子供起床・朝ごはん・子供の身支度 |
9:30 | 子供を保育園へ送る |
10:00 | 出社 |
16:00 | 退社 |
16:30 | 夕食の買い物 |
17:00 | 保育園お迎え |
17:30 | 帰宅・夕食の準備 |
18:00 | 夕食 |
19:00 | お風呂・歯磨き・明日の登園の支度 |
20:30 | 読み聞かせなど子供との時間 |
21:00 | 子供就寝・洗濯・明日のお弁当と夕食の準備 |
21:50 | 自分時間 |
23:00 | 就寝 |
フルタイムに比べて全体的に時間に余裕がある分、慌てて何かをする事は少し少なくなります。
子供の体調不良や諸々のイレギュラーがあると、どうしても予定通りにはいかないので、そんな日はもう時間を気にせずにいた方が良いでしょう。
ハードスケジュールを乗り切るコツ
家電は賢く使おう!
時短の為には賢く家電を活用するのがポイントです。家電もどんどん進化しているので思い切って買い替える事で時間も節約出来、家事も楽になります。
ルンバなどのお掃除ロボットや電気圧力鍋、食器洗い機など自分の家事の負担を減らしてくれそうな物をチョイスすると良いでしょう。
ガスコンロをIHにしてタイマーで料理出来るようにしたり、掃除時間を短縮するのもおすすめです。
家族のスケジュールはアプリで共有がおすすめ!
家族のスケジュールをアプリで共有しておくと、パートナーや家族の予定がわかって自分も予定を組みやすくなります。いざという時にお願いする場合も、相手の状況を把握しやすいので助かる事も多いでしょう。
保育園や学校の行事も共有出来るので、うっかり忘れてたという事も減り慌てなくて済みます。
自分だけの手帳を持っている人も、それとは別に共有出来るツールを作っておくと便利です。
オンラインで可能なものはオンラインが一番!
最近はネットショッピングがとても使いやすくなっています。届くのも早いですし、上手く注文すれば送料もかかりません。
日持ちするものや重いものは、Amazonなどのネットショッピングで済ませると便利です。
また、お店で物を探す時間って意外とかかってしまうのものです。保育園で必要な物や家で必要な物も、上手くネットショッピングを使う事でかなりの時短になります。
仕事時間、家族時間、自分時間の3つを確保!
仕事中は仕事の事に集中し、家族と過ごす時間は家族の事に集中するというように、意識を切り替えていく方が上手くバランスを取れます。
仕事中に家の事をつい考えてしまったり、その逆で家で仕事の事を考える時間が多くなると、気持ちも落ち着かずうっかりミスをしたり無駄な事をしてしまったりします。
それぞれに集中するように意識すると共に、自分だけの時間を少しだけでも作るようにしましょう。自分の趣味や癒し、リフレッシュの為に使う時間が無いと気持ちの切り替えが出来ないまま翌日を迎えてしまう事になります。
疲れた時のストレス対処法
自分時間をちゃんと作る!
自分の時間は思っている以上に大切です。
忙しくて中々そんな時間取れないと思うでしょうが、ほんの少しでも良いので自分だけの時間を作るようにしてみましょう。自分が寝る前、お迎えの前、始業前などどこかでちょっぴり自分のリラックスが出来るような時間を持つ事で、ストレスの解消や気持ちのリフレッシュが出来ます。
好きなコーヒーを飲む時間、本を読む時間など、どんな事でもかまいません。勿論、疲れたらゆっくり休む時間でも良いのでちょっとしたご褒美タイムを作っていきましょう。
疲れたと感じたらちょっと休憩を!
働くママ達は総じて無理をしがちです。目の前のやらないといけない事が多すぎてついつい頑張りすぎてしまうのです。
ですが、無理をし続けると体を壊したり、心に余裕が無くなってしまったりします。心に余裕が無くなると些細な事でイライラしたり、辛い気持ちになってしまいます。
自分の心と体をメンテナンスする事も大切な事です。なんだか疲れたなと思ったら、無理せずに休むようにしましょう。
手抜きではなく賢く準備してると考えて!
晩御飯がレトルトだったとか、お惣菜を買ってきたとか、家事代行サービスを使ったとか、時短家電を買ったという時に、必ず「手抜き」という言葉で表現する方が一定数おられます。
そんな風に言われると、罪悪感を抱いてしまいがちですがそんな事はありません。
それは、「手抜き」ではなく時間を有効活用する為の「賢い準備」なのです。時間は有限ですので、限られた時間を効率的に使う為に賢く準備する事は当たり前です。
自分で自分を褒めよう!
どれだけ頑張っても理解されないと感じてしまう事があります。
仕事をする事も家事をする事も、そして子育てをする事も全て大変な事です。それを同時にやっているという事は凄い事です。
一日が何事も無く終えただけでも、あなたはとっても頑張っています。それを他の誰でもないあなた自身が自分で認めて褒めてあげて下さい。
今日も一日頑張って偉い!と胸を張って明日を迎えましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回はフルタイム・時短勤務別一日の過ごし方と乗り切りのコツをご紹介してきました。
働くママの皆さんは毎日が忙しくて大変ですが、大切なのは無理をしすぎない事です。
他の人と自分を比較し過ぎてしまうと上手くいきません。自分なりのベストならそれが一番です。
今回ご紹介したタイムプランもそうですが、気にし過ぎないようにしましょう。参考に出来る所はして後は自分に合った形を作って自分に合ったペースで進めていって下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
無理をする前にこちらのストレス解消法もご覧ください!
仕事で困った人に仕事の悩みを解決する方法もご紹介しています!