こんにちは、まゆこです!
社会人として日々お仕事に取り組んでいる皆さんは、入社から今日までとにかく仕事を出来るようにならないと、と頑張ってきたと思います。
そんな一生懸命な皆さんですが、仕事だけに囚われ過ぎて社会人としての大切な事を忘れてしまったり、後回しにしていませんか?
または、誰からも教えて貰えずに社会人としての重要な心構えを知らずにいませんか?
今回は、そんな皆さんの為に押さえておきたい社会人に必要な心構え10カ条をご紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 社会人として必要な心構えが分からない
- 今更人に聞けないけど、どんな事が大切か知らない
- 仕事だけすればいいと思っている
この記事では、社会人として覚えておきたい基本の心構えを10十カ条としてまとめて、それぞれのポイントと共にご紹介していきます。
目次
社会人の心構え10カ条一覧表
心構え10カ条
①時間厳守を徹底する
社会人として一番重要なのは時間を守る事です。始業時間は勿論、社内の打ち合わせの開始時間や会議の時間など、決められた約束の時間を守れない人は社内での信用を失ってしまいます。
また、取引先のアポイントの時間など対外的な約束の時間に間に合わないと、あなた自身の信用だけではなく、会社としての信用も失ってしまう事になります。
時間に遅れるという事は、自分の時間を無駄にしているだけではなく、相手の時間も浪費しているという事を理解しなければなりません。
決められた期日や時間を守って行動する事は、社会人として仕事をする上で一番基本となる信用を構築する土台ともいえるでしょう。
ポイント
- 時間を守る事は信用の土台となる
- 時間に遅れると自分の時間だけでなく相手の時間を浪費する
- 時間が守れないと自分の信用だけでなく会社の信用も損なう恐れがある
②身だしなみを整える
身だしなみを整える事はビジネスマナーの基本です。身だしなみがきちんとしている人は相手に好印象を与える事が出来ます。
清潔感があり、相手に不快感を与えない、仕事がしやすい服装である事が身だしなみの基本です。
職場の雰囲気や業務内容に合わせた服装で、相手に不快感を与えないものを選択しましょう。
ビジネスカジュアルやオフィスカジュアルなど、職場によって服装のルールには差がありますが、大切なのは相手からみて感じ良いと思われるかどうかです。
アイロンがかけられた皺のないシャツ、落ち着いた色合いの無地のものなど、仕事をするのにふさわしい服装を心がけましょう。
また、ハンカチなどの小物や髪型などもおろそかにせずに全体的に気を配る事が大切です。
ポイント
- 相手から見てどう感じるかが大切
- 小物も含めて清潔感のある状態を心がける
- 仕事をするのにふさわしいかどうかを意識する
③人の話をよく聞く
コミュニケーションが苦手だと感じる人も多いでしょうが、人と連携する事は仕事をする上で避けて通れません。
気の利いた会話や相手の気分をよくする受け答えなどが出来るに越したことはありませんが、そこまで完璧に出来なくても相手の話を聞く姿勢を示すだけで大きく変わってきます。
内容をしっかり頭にいれるのは勿論ですが、自分が相手の話に興味がある、話を聞いている事をアピールする事も重要なコミュニケーションのポイントです。
上手く会話が出来ないと悩む人は、挨拶する事から始めてみましょう。会話するよりも挨拶の方が難易度は低いと思います。元気な挨拶をする人だという印象を持って貰う事で、その後のコミュニケーションが取りやすくなります。
ポイント
- 人との連携は仕事をする上では必須
- 相手の話に興味がある、話をきちんと聞いているという事を示す
- 会話が苦手ならまずは挨拶から始める
④学ぶ姿勢を保つ
学ぶ事は学生のやる事だと思っていませんか?社会人こそ、仕事を進めていく上で日々新しい事やよりよくする為の知識を学び続けなければいけません。
テクノロジーの進化や社会のニーズの変化がどんどん進んでいく中、自分の仕事は毎日同じことの繰り返しだからといって何もインプットしていかなければ、社会から取り残されて行ってしまいます。
新しい情報や社内の知らない仕事、効率的な進め方など自分のまだ持っていない知識を吸収する意欲を失わないようにしていく事が重要です。
そうする事で、自然とスキルアップし成長していく事に繋がっていきます。
ポイント
- 学び続ける事は重要
- インプット出来る情報を日々探していく姿勢を持つ
- 新しい事を学び続ける事で自身の成長に繋がる
⑤チャレンジする事を恐れない
常に目標を明確にしそれに挑戦し続ける事は、自分の成長の為にもモチベーションの維持の為にも重要です。
毎日をいつも通りでいたいと思って何もせずにいるならばそれは間違いです。何もしないでいれば、出来上がるのは現状維持ではなく徐々に衰退してく自分でしかありません。
大きな目標でなくてもかまいません。ちょっとした日々のゴールを明確にし、それを達成する事を繰り返していけば、自分にとって合う仕事の進め方や成功するコツが理解出来るようになります。
そうした経験が積み重なっていく事で、より大きな目標へ挑戦出来る自信や意欲も出てきますし、その為のチャンスも回ってくるでしょう。
ポイント
- 何もしなければ訪れるのは衰退していく自分
- 日々の目標を明確にして達成を繰り返す
- 小さな達成の積み重ねが自信とチャンスに繋がる
⑥優先順位を見極める
沢山の仕事がある中でそれらを闇雲に取り組んでいても上手くいきません。目の前の仕事に追われ、忙殺される毎日を過ごしてしまう事になってしまいます。
期日や重要度などから優先順位をつけて、優先度の高いものから取り組むようにする事が大切です。日頃から優先順位を意識して仕事をしていれば、最初は上手くいかなくてもだんだんと何から取り掛かれば良いかすぐに分かるようになっていきます。
また、今すぐやる必要は無いけど長期的に見た時に自分にとってプラスになる事を積極的に取り入れる事で自分のスキルアップにも繋がっていきます。
ポイント
- 期日や重要度を考えて優先順位をつける
- 日頃から優先順位を意識していれば、仕事を与えられた時にすぐに判断出来るようになる
- 長期的に見てプラスになる事は積極的に取り入れる
⑦効果効率を考える
いつまでも残って仕事をする事が美徳という風潮がいまだ根強い日本社会ですが、効率的に仕事をする事は悪ではなく、むしろ上手く調整して仕事を時間内に終える事の方が自分の為にも、周りの為にも良い事です。
より効果が発揮出来るような内容で仕事を完了させる、より効率的に進めて短時間で終わらせる、どちらも素晴らしい事です。
こうした高い生産性を発揮出来る存在であろうとする気持ちを持つ事で、自分の仕事のやり方を見直したり、上手くいっている人の方法を参考にしたりと、仕事への向き合い方も変わってきます。
効率的に仕事をして自分の時間を確保する事で、余裕も生まれより精度の高い仕事やプライぺートの充実にも繋がっていきます。
ポイント
- 努力は高い生産性を発揮できる存在になる為にする
- 効果的・効率的に仕事をする事は自分や周りにとって必要な事
- 結果として精度の高い仕事やプライベートの充実に繋がる
⑧体調管理を意識する
自分の事は自分で管理しなければならないのが社会人です。どうしようもない体調不良もあるでしょうが、そうでない自分の過失や管理不足による体調不良があってはいけません。
誰かが体調を崩せばそれをサポートする人が必要です。自分が進めている仕事の進捗も遅れてしまう事になります。
翌日が仕事なのに遅くまで起きていた、疲れているのに必要以上の無理をした、自分の許容量を超えてお酒を飲んだなど、自分で制御しておけば避けられた要因で体調不良にならないように気を付けましょう。
そして、本当にきつい時は無理せずにゆっくり休息を取る事も必要です。普段から自分の出来る範囲の管理をしっかりして、睡眠や休息を適度にとり仕事に集中して取り組めるようにしておきましょう。
ポイント
- 普段の自己管理をしっかりして体調を整える
- 睡眠・休息・食事など正しい生活も意識する
- 本当につらい時は無理せずゆっくり休む
⑨プライベートと仕事をきっちり分ける
「仕事の時間は仕事に集中する」シンプルで当たり前のようですが意外と出来ていない人が多いです。
その逆にプライベートの時間に仕事の事をずっと考えるのも良くありません。仕事の時間とプライベートの時間をきっちりと分ける事で、それぞれの時間を充実させて仕事の成果もプライベートの楽しさも向上していきます。
仕事とプライベートの区別がついていない人は、だらだらと仕事をしてしまったり、プライベートの時間を楽しめなかったり、どちらの時間も上手く使えていない事が多いです。
また、会社の備品を私用に使ったり、自分の私物を会社にどんどん増やしてしまったりなど、境界線が曖昧になっていると良くない影響が出てきます。
公私の区切りをはっきりとつけて、それぞれの時間に出来る事に集中するようにしましょう。
ポイント
- 公私の区別がつかない人はどちらの時間も上手に使えない
- 私物や備品の使用区分が曖昧になってきたら要注意
- 仕事は仕事、プライベートはプライベートとはっきりわける
⑩ルールや法律を守る
当たり前ですが、社会のルールや法律は遵守しましょう。
個人として守る事もですが、会社として仕事をする上でも常にルールや法を意識して逸脱しない自分でいる事が大切です。
会社の就業規則に目を通した事が無いという人も多いのですが、従業員が守るべきルールと労働条件が記された重要なものです。一度は内容を確認しておくようにしましょう。
ルールや法を侵してしまった時には、知らなかったでは済まされません。誰かに教えられなくても必要な知識として調べたり確認する習慣をつけましょう。
ポイント
- 社会のルールや法は遵守する
- 会社の就業規則は必ず一度は確認する
- 知らなかったでは済まされないので自分で確認する
まとめ
いかがでしたか?
今回は社会人の心構え!押さえておきたい基本の10カ条をご紹介してきました。
社会に出てはとにかく仕事をする事に意識を向けがちですが、仕事はいつか覚えていきます。
それよりも大切なのは社会人としての考え方を身に着ける事です。責任のある立場となった自分を理解してルールを守り、自己管理の出来る人間にならなければいけません。
そういった社会人の心構えを知って身に着けていく事で、仕事に対する向き合い方もわかってくると思います。
今すぐ全部出来なくても大丈夫です。今日知った事を少しずつ意識して明日からまた頑張っていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お仕事を頑張りたい人にデスクの環境が良ければ仕事が出来る!整理整頓の4ステップをご紹介しています!
仕事で悩んでしまった時は働く女性必見!仕事の悩みを解決する方法9選と明日を楽しくする働き方をご覧下さい!