モチベアップ 仕事のコツ

社会人1年目の人が抱える不安9選と、これで安心!不安を解消する為のヒント

手をつなぐ人形の写真

こんにちは、まゆこです!

社会人1年目の皆さんは、今までと違う生活に戸惑いながら毎日を一生懸命過ごしていると思います。

仕事はまだまだわからない事ばかり、いつになったら出来るようになるのか、自分のペースが普通なのかと、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組んでいるでしょう。

今回は、そんな社会人1年目の人が抱える不安9選と、これで安心!不安を解消する為のヒントをご紹介していきます。

社会人1年目で不安を感じている人はぜひ参考にしてみて下さい。

こんな方におすすめ

  • 社会人一年目で分からない事が多い
  • 不安な事ばかりで心配
  • 自分は仕事に向いてないと感じる
  • 皆がどんな不安を感じているか知りたい

この記事では、こうした社会人一年目の皆さんが感じている不安9選と、どんな時どんな言葉でそう感じてしまうのかという具体例、それらの不安を解消する為のヒントをご紹介していきます。

社会人一年目の人が感じる不安9選

困っている男女

1⃣人間関係が不安

職場の上司や同僚と上手くいかないと悩んでいる人は、社会人1年目の皆さんだけでなく働く全ての人の半数以上が感じている問題です。

ですが、職場に慣れ周りがどんな人かある程度わかっている中堅の人達と、社会人1年目の皆さんとでは受ける気持ちの負荷の度合いが違います。

学生時代なら苦手な相手とは距離を取れば良かったでしょうが、職場では相手が苦手なタイプでも仕事をする上でコミュニケーションが必要ですし、避けて過ごす事が難しい為、その負担から不安になってしまう人が多くいます。

 

不安に感じるのはこんな時!

  • 「なんでも聞いてね」と言われたのに、質問したら「自分で考えて!」と言われた
  • みんなの会話に上手くれない
  • 自分だけ仲間外れにれているように感じる
  • 話しかけてもらっても、会話がはずまなくて辛い

 

2⃣仕事が出来ない

初めての場所で初めての事をしているのですから、すぐに上手くいかなくて当たり前です。当然失敗する事もあるでしょう。

社会人一年目は仕事が出来ない事、仕事を失敗する事自体は大きな問題ではありません。それよりも、失敗しても次に同じ事を繰り返さないようにする事や、失敗から何を学ぶかが重要です。

ですが、一つ一つを丁寧に教えて貰えない場合も多い為、ちょっとした失敗を恐れる傾向になりがちで、ミスが重なったり誰かにフォローしてもらうばかりの状態になってしまう事で、「自分は仕事が出来ないんじゃないか」と感じてしまう人も多いでしょう。

 

不安に感じるのはこんな時!

  • 見て覚えるのが当たり前だという風潮がある
  • 先輩に質問しても嫌そうにされる
  • 分からない事が分からない
  • 「なんで分からないの」と言われて落ち込む

 

3⃣周りと比べてしまう

同期の方が自分より仕事が出来ているように感じてしまったり、「今までの新人は~」と比較される事で、自分が出来ていないと感じて、落ち込んだり傷付いたりしてしまう事があります。

また、周りと上手くコミュニケーションが取れない、自分だけが上手くいっていないような気持ちになってしまう事も多いでしょう。

具体的な理由もなくなんとなく比較されていると、より気持ちが落ち込みやすくなります。

自分と一緒に入った同期と任されている仕事内容に差があると、何故そうなってしまったのか、自分の何が悪かったのかとネガティブな方へ考えを巡らせてしまう事もあります。

 

不安に感じるのはこんな時!

  • 「今までの新人はこれ位すぐに覚えたけど、、、」と言われる
  • 同期で入った人が先に仕事を進めている
  • 同時期に就職した同級生が上手くいっている様子を聞いて落ち込んでしまう

 

4⃣社会の常識がわからない

ビジネスマナーや社会人の常識といった、仕事をする上で必要なルールを身に着ける事は社会人一年目の皆さんの課題の一つでしょう。

今まで気にしてこなかった言葉使いやお辞儀、身だしなみや所持品など、様々な部分に気を配っていなければいけない状況を窮屈に感じると思います。

会社で細かく教えてくれる事は少ないですし、教えて貰っていないからといってビジネスマナーに反する行動を取っていると、叱責を受けたり評価が下がってしまう事になってしまう為、自分で習得していかなければなりません。

正解・不正解があるテストの回答と違い、相手がどう感じるかが答えになるビジネスマナーは、自分の行動・言動が間違えていないか不安になってしまいがちです。

 

不安に感じるのはこんな時!

  • 何が悪かったのか分からないまま叱られる
  • 「普通は~だから」の普通が分からない
  • 人によって違う事をしているので何が正解か分からない

 

5⃣仕事がきつい

授業の間には休憩があって、お昼休みはしっかり休息の時間だった学生時代に比べて、社会人の休憩時間はとても少なく感じるでしょう。

慣れない場所で慣れない事をしている負担もあり、稼働時間以上の疲労感を感じると思いますし、稼働時間そのものも学生時代よりも長くハードになる為、一日のペースに慣れるのにも時間がかかります。

また、休憩をしっかり取れない、定時で帰れず残業になるなど、想定している時間よりも労働時間が多くなる事もあり、日々の疲れが蓄積していった結果体調を崩したり、仕事を続ける事に不安を感じるようになる事もあります。

 

不安に感じるのはこんな時!

  • 一日が終わったらぐったりして何もする気が起きない
  • 休憩が取れないかったり、先輩が休憩を取らずに仕事をしている事が多い
  • 定時で帰れる日が少なく、残業が多い
  • 仕事中に疲れて集中出来ない

 

6⃣生活が上手くいかない

社会人になるタイミングで一人暮らしを始める人も多くいます。その場合、慣れない仕事をこなしながら家事をしなければならない為、負担が倍になってしまいます。

一人暮らしは自分の時間を自由に出来るメリットもありますが、炊事・洗濯・掃除などを全て自分でする必要があります。仕事でへとへとになって帰った日に、洗濯をして食事を作ってという作業は、思った以上に面倒で気持ちが滅入ってしまうものです。

また、一人暮らしをしていなくても、学生時代とは違う仕事のハードさに中々慣れる事が出来ず、家で何かをする気力がわかない、休日を寝て過ごしてしまうなど、仕事だけの生活になってしまい日々の楽しさを見いだせなくなってしまう事もあります。

 

不安に感じるのはこんな時!

  • 家事をする気力がわかず、家の事がほったらかしになる
  • 仕事以外は寝て過ごしてしまったりする
  • プライベートの充実している人を見ると自分と比べてしまう

 

7⃣孤独を感じる

新しい環境で一から人間関係を構築していくのは中々気力が要ります。学生時代と違ってフラットな関係作りという感じでもありません。相手にどう思われるかを気にしすぎるあまり上手くコミュニケーションが取れなくなったり、上辺だけの関係性に嫌気がさす事もあるでしょう。

本音を話す相手がいない事で、ちょっとした相談や愚痴を言う事が出来なくなったり、日常の何気ない会話にすら気を使うようになってしまい、コミュニケーショ自体に疲れてしまう事もあります。

そうして、日々の人との関りが薄れていく事で、自分を理解してくれる人や自分を肯定してくれる人の存在を感じられなくなってしまい、孤独を感じるようになってしまいます。

 

不安に感じるのはこんな時!

  • 会社での会話全てに気を使っている自分がいる
  • コミュニケーションがうっとおしいと感じる
  • 気持ちを共有する人がいない

 

8⃣お金に余裕が無い

今まで自分で支払っていなかった生活費を全て自分でやりくりする事になる為、収入と支出のバランスをコントロール出来るようになるまで苦労します。

毎月給与が入ってくるとはいえ、それを上回る支出が発生すれば当然赤字になってしまいます。水道光熱費や食費など自分で節約出来る部分も、最初の内は生活に慣れるのに精いっぱいでそこまで気をまわす余裕が無い事も多いでしょう。

また、自分が自由に使えるお金が手元にある事で、つい欲しいものを衝動買いしてしまうなど無計画に出費してしまったりします。せっかく上手くやりくりしていても、先輩からの食事の誘いなどで予想外の出費が発生してしまう事もあるでしょう。

 

不安に感じるのはこんな時!

  • 毎月ギリギリでのやりくりになって余裕が無い
  • 貯金が全く出来ない
  • 食事の誘いが断れずに出費がかさむ

 

9⃣この仕事で良かったのかと後悔する

一つ一つの不安が小さなものであったとしても、それが積み重なっていく事でどんどん嫌な気持ちが膨らんでいく時があります。また、大きくショックを受ける事が起きたり、自分の価値観を揺るがすような事象を目にする事で、「本当にこの会社で良かったのか?」「この仕事を選んだ事は間違っていたのではないか」という不安が沸き上がってしまう事もあるでしょう。

そんな時に「大丈夫」と言ってくれる相手や、話を聞いたり相談出来る相手が身近にいれば良いのですが、多くの人は先輩や同僚にそうしたネガティブな相談は出来ないと感じる為、自分の中だけでモヤモヤと考え続けてしまい不安がどんどん大きくなっていってしまうのです。

 

不安に感じるのはこんな時!

  • 毎日不安な日々が続いてずっとこのままなのかと考える
  • 思っていた仕事と違っていて仕事に意欲がわかない
  • やり直すなら早い方がいいのかと感じる事がある

 

不安を解消する為のヒント

掌に浮かんだハート

1⃣合う人合わない人がいるのは当たり前、心の距離を保とう

世の中には、どうしても自分とは価値観が合わないという相手も存在します。相手が悪いとか自分が悪いとかではなく、性格やタイプ的に相性が悪い相手というのはいるものです。

そうした相手に無理に自分を合わせようとしても難しいです。仕事をする上で必要な事は敬意を持って相手に接する事であり、何もかもをさらけ出せるほど打ち解けあう事ではありません。無理に友人のように仲良くなる必要は全くありません。

むしろ、多少距離感のある関係の方が落ち着いて仕事が出来る事も多いでしょう。変に仲良くなって仕事がなあなあになったり、妙にプライベートに立ち入ってこられるよりも、本当に気の合う人に出会った時以外はあくまで職場での付き合いであると割り切ってしまう事で、適切な距離感で過ごす事が出来ます。

仲の良い人が出来ないと嘆く必要も、嫌われているかもと憂う必要もありません

自分の心を理解してくれる大切な人達は職場にいなくてもいいのです。もしも職場で出会えたならそれはそれで良い事ですが、無理して職場で「仲良し」を作る必要は無いという事を覚えておいて下さい。

 

ヒント

  • 職場の相手に必要なのは敬意
  • 価値観や性格の合わない相手は誰にでも存在する
  • 無理して仲良しにならなくても大丈夫

 

関連記事
どうすればいい?社会人が陥りやすい人間関係の問題点と成功する人間関係構築のポイント8選
どうすればいい?社会人が陥りやすい人間関係の問題点と成功する関係構築のポイント8選

 

2⃣仕事は出来る出来ないよりも「完了」が重要

仕事を始めたばかりの時は、「分からない」のは当たり前です。知らない事ばかりなのですから失敗も多く経験するでしょう。社会人1年目というのは分からない事を知る期間なのです。

ですので、「分からない・出来ない」という事に気を取られずに、どうやって仕事を完了させられるかを意識しましょう。

仕事を期日までに完了出来るかどうかは、上司にとっては新社会人である皆さんの信頼度を図るバロメーターになります。社会人一年目の皆さんは他の同期と自分を比較しがちですが、初めての仕事をする時の精度は正直あまり人によっての差はありません。

それよりも、分からないままにしておかないか、期日を守って作業を進められるか、自分で報告に来れるか、といった事の方が重要で、それをきっちり守れる人が印象に残り、その後の評価にも繋がっていくでしょう。

 

ヒント

  • 仕事は期日までの完了を目指す
  • 分からない事は調べるか確認する
関連記事
どうすればいい?社会人が陥りやすい人間関係の問題点と成功する人間関係構築のポイント8選
どうすればいい?社会人が陥りやすい人間関係の問題点と成功する関係構築のポイント8選

 

3⃣気になるのは当たり前、けれど比較しすぎない

周りの様子や同期入社の誰かが気になってしまう気持ちは誰にでもあるでしょう。ですが、それよりも気にしなければならないのは目の前の仕事です。与えられた仕事に向き合う事を意識して、必要以上に周りを気にしないようにしましょう。

これは、周りを全く無視するという事ではありません。同期がその仕事をより上手くこなしていると感じたならコツを教えて貰ったり、先輩にポイントを聞くのも良いでしょう。それらは、自分と誰かを比較する為ではなく、自分が成長する為に周りを観察するのだと思うようにしましょう。

そうやって日々の成長を目指しながら、昨日の自分より早く出来るようになったか、正確に仕上げられるようになったか、より内容の良いものを完成させられたかという意識で取り組むようにしていくと良いでしょう。

 

ヒント

  • 人と比べずに過去の自分と比べて成長していく
  • 周りの観察は比較の為ではなく成長の為に行う

 

4⃣ビジネスマナーは基本だけ押さえておけば大丈夫

それぞれの業界での独特なルールがある場合は、先輩や上司の様子を見て覚えていくしかありませんが、それ以外の一般的なビジネスマナーであればネットを調べればだいたいの事がわかります。

また、わかりやすくまとめた様々な本も出版されており、それらを参考にすればビジネスマナーの基本的な知識はほぼ得る事が出来ます。

色々な細かなルールがあるように感じるかもしれませんが、ビジネスマナーで大切な事は自分ファーストではなく相手ファーストで考える事です。相手がどう思うか、どう感じるかがビジネスマナーの土台にあります。

例えば身だしなみを整えるといった場合、相手から見て清潔に感じられる見た目である事が重要です。これを自分が気に入っているから、見た目がカッコイイと思うからという理由で選択すると場違いな服装をしてしまったり、相手からの信用を失ってしまう事に繋がります。

この「相手にとって」という言葉が曖昧な表現な為、どうしたら正解かわからないと困ってしまう人も多いのですが、とりあえずは無難な服装や丁寧な言葉使いを心がけておけば問題ありません。慣れてきたら職場の先輩の様子を見てそれに合わせていくと良いでしょう。

 

ヒント

  • ネットや書籍で大体の情報は見つけられるので参考にしよう
  • 自分がではなく相手がどう感じるかを意識する事がポイント

 

5⃣一年目はペース配分が難しい、難易度Sを攻略中

そもそも仕事に慣れていないない為、勤務時間中ずっと緊張状態にあり自分が思っている以上に疲労してしまうのが社会人一年目です。

退勤後や休日もつい仕事の事を考えてしまうなど、しっかり休息を取る事も上手に出来ない為、休日があっても気持ちや体調を回復する事が出来ないままになってしまう事も多いです。

大切なのはオンオフの切り替えです。しっかりと休息を取る事が出来なければ疲労は回復しません。休憩中にも気が休まらないようなら、長めのトイレ休憩を取るなどして息抜きする瞬間を作るように意識して下さい。退勤後に仕事の事を考えないようにする事も大切です。

家事は、慣れない内はちょっと手抜きをしてしまいましょう。社会人最初の一年目は「仕事」「家事」「やりくり」など、それぞれジャンルの違う初見のイベントを同時に攻略しているようなものです。それらを全て完璧にしようとすると、とても大変になってしまいます。

一日の過ごし方、一週間の過ごし方のペース配分を見つけられると楽になりますので、自分なりの一日の過ごし方を探していく事が大切です。

 

ヒント

  • 最初は上手くいかなくても大丈夫
  • ほっと一息出来る瞬間を作るようにしよう
  • 一日の過ごし方のペースを探していこう

 

6⃣自分を楽にする工夫で家事の負担を減らす

仕事を覚えるだけでも大変なのに、家事の負担ものしかかってくるとなると中々大変な事です。それらのどれもこれもに全力を注ぎ過ぎてしまうと、どこかで燃え尽きて嫌になってしまいます。

力を入れてこなしていくもの、ほどほどに手を抜いていくもの、大事な所だけを押さえておくものなどバランスを取りながら取り組んでいくようにしましょう。

家計に余裕があるなら自炊をちょっとさぼる、掃除は必要最低限にする、洗濯はまとめて週末出来るようにシャツのストックを用意するなど、自分が楽出来るように工夫していくことで家事の負担を減らす事が出来ます。

また、時には自分にご褒美をあげる事も必要です。ちょっと贅沢なコンビニスイーツを週に一回買う、月に一回映画に行くなど、気分転換にもなるようなお金と時間の使い方をする事でまた明日から頑張ろうという気持ちになれます。

慣れてきたら一週間の過ごし方の自分なりのペースをつかむことが出来るようになり余裕が生まれてきます。そうしたら、ゆっくり自分の為に使える時間を作ってくと良いでしょう。

 

ヒント

  • 全部を完璧に全力はやめよう
  • 工夫して自分が楽出来る環境にしていこう
  • たまには自分にご褒美をあげよう

 

7⃣仕事以外の楽しみやコミュニティを作る

一生懸命仕事に取り組む事は良い事ですが、それだけが全てになってしまわないように注意しましょう。真摯に取り組んでいくうちに、仕事だけにのめりこんでしまう場合があります。

そうなると、自分の視野を狭めてしまい自分を見失ってしまう事に繋がります。

仕事が全てのような状態に陥ってしまうと、仕事でのちょっとした失敗や上司や先輩からの叱責によって、自分の存在全てが否定されたような気持ちになってしまいます。

仕事をしていれば失敗する事も叱られる事もあります。けれどそれはあなた自身の価値を損なうものでは全くありません。気にせずにとはいかないかもしれませんが、落ち込みを引きずらないように気持ちを切り替える事を意識しましょう。

プライベートの時間は、自分の気持ちをすっきりさせてくれるような、楽しい時間を過ごす方法を探しましょう。

好きな音楽を聴く、本を読む、カフェでお茶をする、体を動かすなどや、それに関連するコミュニティに参加する事もよいでしょう。そこでのあなたは職場のあなたとは違います。言われた事なんか気にしないで楽しい時間を満喫して下さい。そうした時間を過ごす事で、リフレッシュしたり気持ちの切り替えが出来るようになります。

 

ヒント

  • 趣味や自分の楽しいと感じる事を見つけよう
  • 自分の為の時間を積極的に取るようにしてリフレッシュしよう

 

関連記事
おすすめの趣味20選
新しいこと始めよう!おすすめの趣味20選!自宅で・外出して・副業に・運動などタイプ別紹介

 

8⃣必要出費をプランして、無理なく貯蓄

まず、全て最初から完璧に管理するという事は非常に難易度が高いので、最初の半年位は生活が赤字にならない程度に管理していければ十分です。生活や仕事のペースに慣れてきたら、それぞれの支出の見直しをしてみましょう。

半年経てば水道光熱費などの毎月の金額を大体把握出来た頃でしょう。食費は必要なもの不要なものを見直してみましょう。交際費は思ったよりかかっているという場合も有るでしょう。そうした出費をまとめて見直す事で、どこに工夫する余地があるかを確認出来ます。

また、気持ちや体調に余裕が無いと必要以上にコンビニなどでお菓子などの嗜好品を買ってしまったり、日々の鬱々とした気持ちを「買う、消費する」という事で解消してしまう事があります。

無理しすぎないように適度に休み、自分の趣味や楽しみの為に時間を使って気持ちを上げる事で、無駄使いや衝動買いを減らしていける場合も多いです。

無駄な出費を確認したら、ひと月の予算を立ててみましょう。その中で、少額でもいいので毎月の貯金額を決めてちょっこっと貯金を始めて下さい1000円でも、2000円でもかまいません。ちょっとずつでも確実に溜まっていく様子を見たら、もっと仕事を頑張ろう、もっとやりくり工夫しようなどの意欲もわいてきます。

そうしていくうちに、やりくり上手になっていき貯蓄額も増やしていく事が出来るようになります。

 

ヒント

  • 一か月の出費の見直しは半年後で大丈夫
  • 無駄使いや衝動買い防止にも趣味の時間や休息は大事
  • 毎月の貯蓄は少額からで良いのでまずはスタートしてみる

 

9⃣嫌な理由を知ろう、そして無理な時は休む方が優先

もう無理、何もかもが嫌だと感じてしまう前に、小さな嫌な事を見つけておきましょう。

「なんとなく仕事に行きたくないな」とか、「あの人に会いたくないな」といった事を感じた時に、その事がもし次の日も忘れられない、休日を挟んでもそう感じる位気になるのであれば放置しておかない方がいいでしょう。

何故そう感じるのか、具体的にどんな事が嫌だったのかなど、自分が不快に感じる事象やその時の気持ちを紙に書き出してみて下さい。それらに対して、自分の事ではなく第三者としてアドバイスするつもりで解決策を提案してみましょう。そうして出た答えで解消できるものは解消していくようにして、自分が感じる嫌な事をちょっとずつ減らしていってみて下さい。

それでもやっぱり仕事へ向き合えないと感じるのであれば、ゆっくり休んで自分の気持ちを落ち着かせる事も必要です。無理をすれば結局いつかは限界が来てどちらにしろ休む事になるか、場合によっては退職せざるを得ない事もあるでしょう。

自分を追い込む前に、本当に無理な時はしっかり休んだり、新しい環境での再チャレンジの為の準備をしていった方が良いでしょう。

不思議なもので、「もうこの職場では働かない」「新しい場所で再出発する」と決めたら、今まで耐えられないほど嫌だった事もスルー出来るようになる事もあります。

その上で、やっぱりこのまま頑張ろうと思う場合はそれでも良いでしょうし、未来の自分の為に必要な準備をしっかりして新しい出発をするという選択肢もあるので、自分の為に選んでいきましょう。

 

ヒント

  • 限界を迎える前に小さな嫌な事を解消するようにしよう
  • 辛い時は無理せずに休む事が大切
  • 新しい環境へチャレンジする選択も時には必要

 

関連記事
仕事の悩みを解決する方法9選
働く女性必見!仕事の悩みを解決する方法9選と明日を楽しくする働き方

 

不安だらけの自分をダメだと思わないで

仕事をしている女性の後ろ姿

不安に感じてしまうのは当たり前

社会人1年目の方は、全てが初めての事ばかりです。仕事の内容、職場の人間関係、新しい生活リズムなど、全てを吸収しながら日々をこなしていかなければならない為、負担がとても多い時期となります。

また、学生時代と違って苦手な相手でも避けて通れなかったり、得意でない事でも出来るまでやらないといけなかったりと、社会人だからこその責任の伴う関係性に戸惑う事も多いでしょう。

社会人一年目の皆さんは、そういった事に一生懸命に向き合いながら取り組んでいる事でしょう。

そして、上手く出来ない自分に落ち込んだり、今までとの違いに戸惑ってしまったりして、社会人として仕事をしていく事への不安が積み重なってしまうのです。

更に、最近ではSNSの広まりによって他者の良い面がよく目につくようになっています。その為、他の「誰か」と自分を無意識のうちに比較するがついてしまっています。他の誰かの上手くいっている様子や、SNS上の煌びやかな日常を垣間見る事によって、それぞれの持っている不安をどんどん大きくしていってしまうのです。

また、そうした不安を相談出来る相手が職場にまだいない状況である事が多く、愚痴の一つも言いにくい環境にあります。そうすると、自分だけが上手く行っていないのかと考えてしまいがちです。

けれども、自分以外の誰もが上手くいっているという事はありません。むしろ上手くいってないと感じている人の方が多いでしょう。もしくは、不安を感じているタイミングが自分と違っていたり、表面上に出さないようにしてる為感じ取れないだけかもしれません。

 

不安を感じるという事はあなたの長所の現れ

皆さんが不安を感じるという事は、それだけ真剣に考えているという事です。どうでもいいと思っているなら上手くいかなくても不安になる事はないでしょうし、思い悩む事も無いでしょう。

仕事や社会人としての自分にしっかりと向き合って、その中で「今は」出来ていない事を理解しているからこそ不安に感じているのです。

その事は、皆さんがしっかり考える力を持っている事、自分の事を冷静に見つめられる力がある事、そして仕事に必要な能力を感じ取る力があるという事でもあります。

不安に感じている事自体は何も悪くありません。自分に自信が無くて、こんな自分が社会人としてやっていけるのかと考えているなら、それらの不安はむしろ皆さんの堅実性を現している長所だと思って良いでしょう。

不安な事の内容一つ一つに対してはそれぞれ対処していくべきでしょうが、不安に思うという気持ちを持つ事で自分の価値を見失わないで欲しいです。

 

まとめ

初心者マークの男女

いかがでしたか?

今回は、社会人1年目の人が抱える不安9選と、これで安心!不安を解消する為のヒントをご紹介してきました。

毎日がいっぱいいっぱいで自分の事も周りの事も見えなくなってしまったり、思い描いていた未来とのギャップに不安を感じてしまう事も多い社会人一年目です。

皆さんの持つ不安は誰しもが持っているものです。自分だけと思いこんだり、自信を失いそうになったらまたここに帰ってきて下さい。

皆さんは十分に頑張っているし、もし頑張れなくなっている人もそうなるまで向き合ってきた自分を認めて褒めてあげて下さい。

皆さんの不安な気持ちが少しでも解消出来て、また自分なりの一歩が踏み出せるように応援しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

お仕事を頑張りたい人に新社会人の必需品15!必要な持ち物から身に着けるものまでの完璧準備リスト!をご紹介しています!

関連記事
新社会人の必需品15!必要な持ち物から身に着けるものまでの準備リスト!
新社会人の必需品15!必要な持ち物から身に着けるものまでの完璧準備リスト!

社会人の基本を知りたい人は社会人1年目必見!「仕事が出来る事」よりも大切な基本の10のルール!をご覧下さい!

関連記事
社会人1年目必見!「仕事が出来る事」よりも大切な基本の10のルール!
社会人1年目必見!「仕事が出来る事」よりも大切な基本の10のルール!

-モチベアップ, 仕事のコツ