仕事のコツ

どうすればいい?社会人が陥りやすい人間関係の問題点と成功する関係構築のポイント8選

人間関係のふきだし

こんにちは、まゆこです!

お仕事を頑張っている皆さんは、毎日仕事の大変さに加えて自分を取り巻く様々な人達との人間関係に、悩んだり困ったりしながら過ごしているかもしれません。

私も、会社員時代には社内の人間関係については大変苦労してきました。上司との関係、部下との関係、同僚との関係、お客様との関係、それぞれにその時々の問題が起き、悩んだことも多かったです。

自分と相手との問題が起きなくても、他の誰かとトラブルに巻き込まれるという事も多く一時は悩み相談室のようになってしまっていた事もありました。

社会で働く人の殆どは、こうした人間関係によるストレスを一度は感じた事があると思います。

今回は、そんな社会人が陥りやすい人間関係の問題点と成功する人間関係構築のポイント8選をご紹介していきます。

日頃から人間関係の問題で悩んでいる人や、これから人とのコミュニケーションを上手に取っていきたいと思っている人はぜひ参考にしてみて下さい。

 

こんな人におススメ!

  • 人間関係が難しくて困っている
  • 上手くコミュニケーションが取れない
  • どういった問題点があるか知りたい
  • どんな事に気を付けたらいいか分からない

この記事では、こうした社会人の皆さんが対面している人間関係の問題点と、成功する人間関係を構築する為に気を付けるポイント8選をご紹介していきます。

社会人が陥りがちな人間関係の問題点

悩んでいる社会人

コミュニケーション不足によるミスやトラブルの発生

コミュニケーションの不足によるトラブルの発生はよくある問題です。コミュニケーションが苦手だから仕方ないと思う人や、思い込みによって十分なコミュニケーションを取れていない人などに起こりやすいです。

仕事で必要な最低限の連絡が出来ていなければ、不足した情報や間違った情報によって他の誰かに迷惑をかける事になってしまいます。

また、極端に会話やコミュニケーションが少ない人は、自分に対して必要な情報が伝わってこないという事態になってしまう事もあり、それが要因でミスを引き起こしてしまう場合もあります。

ここが困る!

  • 仕事に必要な情報を共有してもらえず困る
  • 自分の共有が不足していて相手に迷惑をかける
  • 十分な情報共有が出来ていなくてトラブルが発生する

 

自分に対する理解不足や評価不足による不満やストレス

自分がした仕事が認められない、他の人に比べて指摘される事が多い、といったように正しく評価を受けられない状況が続くと不満を感じてしまいます。

アピールが苦手なタイプの人や、人に見られない所で努力するタイプはこうした状況に陥りやすいです。また、自分のやっている事に対して理解してくれる人が少ない為、もどかしく感じる事も多いでしょう。

上司の異動により急に評価が下がるなど、自分のやっている事は変わらないのに相手によって理解を得られない場合があると、その事がストレスになる事も多いです。

ここが困る!

  • 自分の正当な評価をしてもらえない
  • 正しく理解してくれる人が限られる
  • 他の人との評価の違いをストレスに感じる

 

上司や先輩からのパワハラ・セクハラ

非常に残念な事ですが、上司や先輩など立場の上の人たちからの、パワハラ・セクハラなどの苦痛を感じるようなコミュニケーションは未だに無くなっていません。

意図的にしているといった人間性的に問題のある人の場合は、こちらがどういったアクションを取ったとしても一時的におとなしくなる事はあっても本質が変わる事はまずないでしょう。

また、本人はそうした自覚が無くそのような言動を取るタイプの人もいます。この場合は、指導しているとか、コミュニケーションを取っているといった認識で行動している場合が多く、拒否の姿勢を取る事で改善する場合もありますが、逆に逆恨みされてしまう事もある為、注意が必要です。

ここが困る!

  • 関係を築くよりも回避の為に動かなければならない事もある
  • 一緒に働く事に負担やストレスを感じ仕事に支障をきたす
  • 本人に自覚があって無くても厄介な相手になってしまう

 

関連記事
苦手な上司との向き合い方7選
苦手な上司との向き合い方7選!タイプ別対処方法まとめ

 

取引先やお客様からのクレームや不満の対応への苦労

クレーム対応が好きな人はなかなかいません。一生懸命誠意をもって接して理解して頂ける場合はまだ良いですが、理不尽なクレームや相手の機嫌によって要求が二転三転するような場合は本当に困っててしまいます。

中には、とても感情的にお話をされるお客様もいます。大きな声で怒鳴られたりする事で、お客様対応自体が苦手になってしまう事もあるでしょう。

また、取引先など相手先に迷惑を掛けてしまったという時には、自分だけでなく会社の信用を損なうよう時もある為、周囲の人に迷惑をかけてしまう事にもなります。場合によっては、周りからの信用を失う事に繋がってしまう事にもなってしまいます。

ここが困る!

  • 感情的に大声で怒鳴られる事でトラウマになってしまう
  • 自分だけでなく周りに迷惑をかける事で信用を失う
  • 理不尽なクレームや一貫しない意見の対応で疲弊する

 

社内やチーム内での意見の食い違い・対立

より良いものを目指して、日々切磋琢磨している時には意見の対立が生します。どちらのアイデアの方が良いか、どちらがより結果に繋がるかなど、会社の成果の為に建設的に話し合えれば良いのですが、多くの人はこの話し合いがあまり上手ではありません。

自分の持ってきた意見が否定されると、まるで自分が否定されたような錯覚に陥ってしまい、否定されたという事だけに注目して感情的になり、その内容を客観的に捉える事が出来なくなりがちです。

そうなると、意見を出した相手に対してもネガティブな感情を抱くようになり、その後の関係性が悪化してしまう事に繋がります。

ここが困る!

  • 内容に対しての意見を自分に対してのように受け止めてしまう
  • 自分が否定されたように感じて落ち込んでしまう
  • 指摘をした相手から不快感を持たれてしまう

 

人間関係が希薄な職場での孤独感とストレス

職場でのコミュニケーションが殆ど無い、会話が無いというような環境であれば、コミュニケーションの面倒さなどは感じないでいられるかもしれません。反面、ちょっとした事を共感してくれる人がいなくなり、孤独を感じネガティブな気持ちになってしまう事があります。

また、気軽に相談しあえる相手もいない為、問題が発生した時に一人で解決しなければならないという負担や、フォローやサポートを受けられず仕事が遅れるという場合もあります。

長く勤めている人達だけのコミュニティがあって自分は入っていけない場合や、中の良い特定の人とだけ会話するような派閥のある会社だった場合、その輪に入るのに苦労します。その為、必要以上に気を使って会話しなければならず、ストレスを感じてしまう事が多くなるでしょう。

ここが困る!

  • 共感・共有する相手がおらず孤独を感じる
  • 十分なフォローやサポートが受けられない
  • 出来上がったコミュニティがありストレスを感じる

 

長時間労働や残業による過労と不満

勤務時間が著しく長い、残業日数が多いなどの労働環境による身体的負担は、気持ちにも大きく影響します。

疲れていると相手に気を配る事が出来なくなってしまいますし、ネガティブな気持ちになってしまう事で相手の言動を悪い方へ受け取ってしまいがちです。

周りは残業していないのに自分の業務だけが負担が大きいくて不公平だ、というような周囲との違いによる不満などは積み重なると我慢出来なくなっていき、周りと良い人間関係を築く為に努力する意欲が失われてしまう事もあります

ここが困る!

  • 身体的負担が気持ちをネガティブにしてしまう
  • 周りとの業務量の差に不満を感じる
  • 不満がつのり良い人間関係を築く意欲が失われる

 

自分自身のワークライフバランスへの悩み

職場での人間関係だけが問題ではなく、家庭での負担が仕事に影響を及ぼしたり、仕事が家族とのコミュニケーションを困難にする場合もあります。

家族の介護や育児の負担が大きく家で十分な休養が出来ないず仕事でミスをしてしまったり、家族の病気で急な欠勤や仕事の調整を依頼しなければならなくなったりと、事情があるとはいえ会社に迷惑をかけてしまい、信頼の構築が難しくなってしまう事も多いです。

また、仕事量が多かったり立場上呼び出しや急な出勤があるなど、プライベートの時間が十分に取れない時など、自分の為の時間が無い、家族と一緒に過ごせない、十分な休養が取れないといった問題も出てきます。

ここが困る!

  • 仕事とプライベートのバランスが上手く取れない
  • 仕事が多くてプライベートの時間が確保出来ない
  • 家庭の負担が仕事に影響を及ぼしてしまう

 

関連記事
仕事と子育てを両立する人の悩みとポイントまとめ
仕事と子育てを両立する人の悩みとポイントまとめ7選

 

成功する人間関係構築のポイント10選

ハートと人型

①相手に興味を持ち、共感する

あなたが相手に興味を持って接しているかどうかは、人間関係の構築に大きく関与してきます。相手に興味を持つ事で、話の内容や行動を今まで以上に理解する事が出来るようになります。

会話中になんとなく話を聞いている人よりも、真剣に聞いている人の方が話していても気持ちが良いですよね。

話の内容の気になる点を復唱したり質問をする事で、しっかり話を聞いてくれていると相手は感じます。会話だけでなく、その人のちょっとした変化に気づいて言葉にする、持ちものを褒めるというコミュニケーションを取る事で相手に興味を持っている事を伝える事が出来ます。

また、相手の話を聞く場合は、共感を意識して言葉を選んでいきましょう。共感しにくいような良くない話題の時は、仕事を理由にそっと会話を終わらせるようにすると良いでしょう。

 

ポイント

  • 相手に興味を持って話を聞くようにしましょう
  • 質問や復唱をする事で興味を示しましょう
  • 共感しにくいときはそっとフェードアウトしましょう

 

②コミュニケーションは意識して取る

良いコミュニケーションを取るという事は、何も考えずにただ長く一緒にいたり、会話を続けたりする事ではありません。

お互いにとって良い関係を築く為には、相手の求めているものを理解するように意識し、自分の気持ちを伝える努力をしながら関わっていく事が重要です。アイコンタクトやボディランゲージを交えながら会話をしたり、相手の状況を把握して会話をするようにしてみましょう。

また、コミュニケーションを取れる機会があれば出来るだけ自分から取りに行くようにしましょう。

せっかくチャンスがあるのに、気の利いた会話が出来ないかもしれないから、上手く話を出来そうにないからと、コミュニケーションを避けてしまうのは勿体ない事です。上手な返しよりも、集中して話を聞く姿勢や笑顔で接する事が大切ですので、自信が無い人もまずは挨拶から始めてみましょう。

 

ポイント

  • アイコンタクトやボディランゲージをして会話しましょう
  • コミュニケーションのチャンスがあれば積極的に行うようにしましょう
  • 気の利いた会話よりも話を聞く姿勢が大切です、まずは笑顔で話しかけましょう

 

③言葉遣いやマナーに注意する

社会人として良い人間関係を築いていきたいならば、きちんとした礼儀正しい態度で相手に接する事が出来なければいけません。

そうでなければ、いくらコミュニケーションを取っても相手に良い印象を抱いてもらう事は難しいでしょう。

最低限のビジネスマナーは押さえておく、清潔感のある身だしなみを心がけるなど、自分が信用に値する人間である事を伝える為の努力は必要だと理解して下さい。

ビジネスマナーはそこまで難しいものではありません。相手の立場に立って考える事がビジネスマナーの基本ですので、自分本位にならないように注意して行動するようにしましょう。

大切な事は相手に敬意を持って接する事です。立場や年齢などで相手を下に見たり、心の中で馬鹿にしたりしていると相手にもそれが伝わってしまうので注意しましょう。

 

ポイント

  • 社会人として必要なビジネスマナーと身だしなみはきちんとしておきましょう
  • 相手に敬意を持って接しましょう

 

④挨拶は欠かさず感謝の気持ちは積極的に伝える

挨拶はコミュニケーションの基本です。自分にはコミュニケーションスキルが無いと思っている人や、自信が無い人は、まず挨拶をしっかりする所から始めてみましょう。

いつも笑顔で挨拶してくれる人に対して人は好印象を抱きやすいので、良好な人間関係を築く為の最初のステップでもあります。

また、些細な事でもお礼を伝えるように意識しましょう。何かサポートを受けたりアドバイスを貰った時に「すみません」と言うよりも「ありがとうございます」を伝えるようにすると良いでしょう。

相手に感謝を伝える事を意識すると、どんな事をしているのか、どんな良い点があるかを観察する習慣が出来てきます。そうする事で他の人の強みやポジティブな面を見つけるスキルが高まります。また、自分の行動や言動に対しても良い面を理解し自信を持てるようになりますので、感謝の言葉を伝えられる人になっていきましょう。

 

ポイント

  • まずはしっかり挨拶をするようにしましょう
  • 「すみません」よりも「ありがとう」を伝えましょう
  • 人や自分の良い面に気付くスキルを高めましょう

 

⑤気持ちをコントロールするスキルを高める

自分がネガティブな気持ちになってしまう時、それがどのような事象によって引き起こされているのかを理解するように努めましょう。

イライラしてしまうのは何が原因かを考えてみて下さい。寝坊したから?仕事でミスがあったから?買いたかったドリンクが売り切れていたから?一体何が原因でそうなっているのでしょうか?それを冷静に把握出来るようになる事が重要です。

一つ一つの小さなアクシデントの積み重ねで、大きく感情が落ち込んでしまう事があります。大した事ないはずなのに、怒りや悲しみの気持ちが前面に出るのを止められなくなってしまうのです。そんな時こそ理性的に感情を揺るがす原因となった事象を確認してみましょう。

誰しも、ずっとネガティブな気持ちでいたいと思ってはいません。自分の感情を左右するものを客観的に把握して対処しましょう。自分で気持ちを切り替えて、ネガティブに囚われないようにする事が重要です。

 

ポイント

  • 感情を左右する原因を把握しましょう
  • 客観的に対処してネガティブな感情を引きずらないようにしましょう
  • 自分で気持ちを切り替える事を意識しましょう

 

⑥適切な距離感を保ち無理はしない

もしもあなたが無理をして相手に合わせていたり、嫌だけど断らずに全てを受け入れている状態であれば、それはあまり良い関係が築けているとは言えません。

相手に良く思われたいばかりに要求を全てを受け入れなければならないといった気持ちで接していると、相手にとってあなたは価値のある人ではなく、便利な人や都合の良い人になってしまいます。

頑張っても出来ない事や努力しても実現が難しいという時は、勇気を出して断る事も必要です。出来ない事を謝罪して、代替え案の提示やあなたの状況を理解してもらえるような説明をしてみましょう。

無理をしすぎると心や体が疲弊していきます。そうなると、良い人間関係を築くどころか元気に働く事すら出来なくなってしまう事もあります。

全ての人に好かれるという事は出来ませんし、そんな必要もありません。自分に良くない影響を与える人や、敵意を持って接してくる人など、関係を築く必要が無い相手には一定の距離を保って深入りしない事も人間関係で失敗しない為のコツです

 

ポイント

  • 無理して相手の全てを受け入れるのはやめましょう
  • 自分に良くない影響を与える人とは距離を保ち深入りしないようにしましょう

 

⑦フィードバックは自分に必要な部分を受け取る

フィードバックは自分の事を客観的に知るチャンスです。ポジティブなフィードバックは嬉しいけど、ネガティブなフィードバックは聞きたくないと思う人もいるかもしれません。

ですが、重要なのはどんなフィードバックかよりも、その中から自分に必要な部分を理解し受け入れる事です。ポジティブなフィードバックを受けたからといって単にその事を喜ぶのではなく、どんな部分を評価してもらえているのかを理解し、それを維持成長させる事が出来るようにしなければいけません。

逆に、ネガティブなフィードバックを受けた時には感情的に受けとめるのではなく、冷静に相手の意見から自分の成長に繋がるような改善点を見つけるように意識しましょう。

フィードバックは自分を成長させる為のものと理解すれば、ポジティブかネガティブかよりもその内容を重視するようになるでしょう。自分に成長のチャンスを与えてくれたという気持ちでフィードバックしてくれた相手に感謝を伝える事で、人間関係もより深まっていきます。

 

ポイント

  • フィードバックは自分を客観的に知るチャンスだと認識しましょう
  • 内容を重視し感情的に受け取らないようにしましょう
  • フィードバックしてくれた相手に感謝を伝えましょう

 

⑧悪口や陰口は出来るだけ言わない

時には、思わず愚痴を言いたくなるような事もあるでしょう。ですが、それを職場で口に出してしまうのは良くありません。もしも職場でそうした事を口にしてしまった時は、その事が相手に伝わる可能性がある事を理解ておいて下さい。

運よく本人に伝わらなかったとしても、それを聞いている他の人はあなたが誰かに対して良くない言動をする人だと認識してしまいます。

悪口や陰口を言う人の周りには、同じような人が集まってしまいます。そうした良くない輪に巻き込まれないように注意しましょう。普通の会話をしていたらいつの間にか悪口大会になっていたというような時は、話題を変えてみたりそっとフェードアウトするようにしておきましょう。

愚痴を言いたい時は、「ちょっと疲れたよね」とか、「この件の対応頑張ったよね」といった風に、誰かを非難するのではない言葉で吐き出すようにするのも良い方法です。

 

ポイント

  • 職場での悪口は相手に伝わるリスクが高いのでやめておきましょう
  • 愚痴を言いたい時は誰かを非難するものではない言葉選びをしましょう
  • 陰口の輪に巻き込まれないように注意しましょう

 

まとめ

沢山の社会人

いかがでしたか?

今回は、どうすればいい?社会人が陥りやすい人間関係の問題点と成功する人間関係構築のポイント8選をご紹介してきました。

社会人の仕事の悩みの中でも半数以上の割合を占める人間関係の問題ですが、自分の考え方や受け止め方で変わるものも沢山あります。

全ての人に気に入ってもらえる、誰からも好かれるという事は難しい事です。

けれど、自分にとって良い影響を与えてくれる人達と関係を築いていく事を重視するならば、自分の行動や意識の変化で今まで以上に良い関係になっていく事は可能です。

いきなり変わるのは大変かもしれませんが、毎日少しづつ意識してみるだけでも変化はあります。上手く出来なかったらまたここで自分を振り返ってみてみましょう。

皆さんの問題点が少しでも解消出来て、より良い関係を作っていける事を応援しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

疲れてしまった人にはすぐ出来るストレス解消法7選!お家で職場で簡単ストレス解消!をご紹介しています!

関連記事
すぐ出来るストレス解消法7選!お家で職場で簡単ストレス解消!

仕事でミスをしてしまった時は失敗しても大丈夫な理由をご覧下さい!

関連記事
仕事で失敗しても大丈夫な理由7つ
仕事で失敗しても大丈夫な理由7つと立ち直りの為に必要な方法まとめ

-仕事のコツ